Marvelous Designer 6 For Steam! Steamでmarmoset toolbag3やSubstance painter indie Packを買うのはお得??検討してみました!

ごきげんよう、Steamでゲームではなくアプリケーションばっかりみているルチルです。

SteamでMarvelous Designer 6 For Steamの配信が始まりました。
Marvelous Designerは型紙を作ると服のCGモデルを作ることが出来るソフトです。

詳細は3D人様のブログがわかりやすいです。

Marvelous Designer 6 For Steam – 話題の衣服作成ソフト「マーベラスデザイナー」の個人向けバージョンがSteamに登場!商用利用可!

検討・比較記事書かなきゃなと思っていたのですがもたもたしてるとブラックフライデー終わりそうだったので
FBに投稿したコメントをささっと改変して掲載します。

steam版と本家版の違いをディスカッションしているフォーラムを見てきたのですが
steam版はメジャーアップデート無しの個人使用可能版。フリーランスも使用してよい。マイナーアップデートはされる。
3D人さんとほぼ同じ内容ですいません!
ただフォーラムでは孫受けしてたりする場合はどうなるねん!とツッコミがあがっていました。
この辺は裁判になると厄介そうな問題ですが、公式がフリーランス可といっている以上、
想定の範囲内の使用法だと思ってよいのではないでしょうか。メジャーアップデートは出来ないわけですし。

年間使用とほぼ同じ価格でMD6が買い切れて、使用方法を学べる恩恵は大きいと思います(*・∀・)
なお、チュートリアルは存在するけれど全て英語です。ただし操作は割と簡単だと聞きました。
風のうわさベースですが。

同じくSteamストアでmarmoset toolbag3とSubstance painter indie Packも
ブラックフライデーセールをやっています。

ブラックフライデー最高!ヒャフゥウウ!コートやブーツを我慢してほしかったアプリ爆買いしちゃうぞ~~!
とテンションがあがりますがトランプショックで一瞬円安になったのがすぐ円高に進行したのでちょっと冷静になって、比較検討してみました。
各々公式で買ったほうがライセンスやアップグレードが適応されそうな気がするのでsteam版は罠な予感がしたのです。

marmoset toolbag3は公式ストアでもほぼ同じ割引率で販売中。
価格の差がないのなら公式で買ったほうがライセンス関係も考慮すると安心ですよね。
Education版はFreelance/Academic版として販売。
海外サイトでカードが通るかが問題だけれど、CGの勉強してたら海外でも使えるカードや
プリペイドカード(Vプリカ等)デビットカード
(貯金残高から即時引き落とし。残高以上の買い物は出来ない為、使用頻度の把握や高額不正利用に強い。)
は持ってないと色々怖いし、ルチルはZBrushも海外代理店で買ったクチなのでその辺は自己責任です。
ただ、1ドル102円超えてたら日本代理店のオークさんで購入するほうが日本語マニュアルもつきますし
簡単なサポートもしてくれるのでZBrushはオークさんで買うのをお勧めします。
あと、PAYPALは不正アクセス多いので登録して決済したら即退会してます。
ちょっとmarmosetから話題が離れちゃった。次!

Steamで販売中のSubstance Designer 5 Indieに関しては、
開発元のallegorithmic公式ストアもブラックフライデーモンスターディスカウントと称して
最大50%OFFのセールをやっています。(11月28日まで)
Steamの割引率は33%なのでSteamの方が高い!Steamで買うのは情弱って事ですね。
Steamだとついついゲームを買っちゃって積ゲーが増えるだろうし。

ただ、色々調査していったところ、先人のブログ(もんしょの巣穴blog様)などを見る限りマンスリードロップ(タダで素材配布)がある
Substance Liveをallegorithmic公式ストアで月額契約20ドルで16ヶ月以上払い続けて(合計320ドル)
購入するのが最もよい選択なようです。セールにはなっていませんが、16ヶ月以上払うと永久ライセンス化するようです。

Education版も存在するようですが公式に問い合わせなくてはいけません。

ブラックフライデーは最高ですが、ルチルも含め、一般的にお財布や予算には限りがあるのでヒャッハーして買いまくると大変なことになりますね。
ルチルはあわてず騒がず、marmoset toolbag3でもSubstance liveでもなく、ノンコマーシャル版の無料MARIを使います。
制限はありますが、テクスチャ・マテリアルソフトに関しては本当に必要だと感じたときに改めて検討したいと思います。